
※聖地巡礼するときはゴミや近隣への迷惑等十分に配慮しながら楽しみましょう♪
CLANNAD聖地巡礼”菜の花畑”編です!!
AFTER STORYの超感動シーンのあの場所ですよ~(*´ω`)
徹頭徹尾ハイテンション。もうワクワクしっぱなしでしたね。そして到着してまた感動ときた( ;∀;)
惜しむらくは、ちゃんと見頃を狙ったんですけど、この年はたまたま開花の時期が早かったらしく、私が行ったときは散り始めていたということです・・・。でも正直、現地の人から教えてもらわなかったらこれが散り始めだとは気づかなかった。いや、ほんと。それくらい壮観な菜の花畑でした(;^ω^)
次はぜひとも満開でみたい!
死ねない理由がまた1つできましたわァ~~(*´ω`*)

ちなみにアニメではたんぽぽ(?)みたいな花になっています。
目次
1.CLANNAD聖地情報①:菜の花畑の最寄りは陸奥横浜駅
前回で紹介した陸奥横浜駅から、5~6kmくらいの位置にあの菜の花畑はあります♪ 車で15分ほど。ほぼ直線なので迷わないと思います。駐車場もありました(^^)
僕は新青森駅からレンタカーを利用したのですが陸奥横浜駅周辺には借りられるところがないため、電車移動の方は着く前に調べておいてタクシーを利用するなど、準備をしておいた方が良いです。
この”自然苑”(じねんえん)というところが目的地です。
一面の菜の花畑を前に興奮してしまって、検証写真撮るの忘れちゃったんですけど、他の方のブログでしっかり検証されているのを確認したので間違いありません(笑)
※最寄りは陸奥横浜駅と書きましたが、実際は有畑駅や大湊駅からでも行けます。私は時間の都合(恐山に行きたかった)で行けなかったんですけど、大湊駅もCLANNADの聖地なのでぜひ行ってみてください(^^)
2.CLANNAD聖地情報②:”あの菜の花畑”は普段何をしているところ?
大豆田地区に建てられた施設で、自然体験学習の場としての機能を有しており、施設には調理室や浴室、囲炉裏のある研修室などがあります。
町有数の菜の花作付地帯にある施設であり、菜の花開花期間は、訪れる観光客の休憩場所としての役割を果たしています。
また、農業閑散期は周辺が国道などから離れている関係もあり静かな環境となるため、会議室や集会場、自然学習の場(教育利用)として利用できます。
研修室に囲炉裏があるとかどんだけだよ。羨ましいな。オイ。
しかし冬季は閉鎖するそうです・・・宝の持ち腐れでは・・・(;^ω^)
菜の花が満開になる頃には”菜の花フェスティバルinよこはま”という催しものもやっています♪
横浜町のFacebookには毎年菜の花の写真がupされているので、気になる方はチェックしてみてください。
3.CLANNAD聖地情報③:それでは菜の花の写真をどうぞ!
散り始めでもこんなにすごいんだぞ!というところを味わってください(笑)






辺り一面に広がる菜の花・・・綺麗すぎる・・・( ;∀;)
片側の景色は海で眺めがいいし、反対側の丘も素敵な形だと思いませんかァ・・・
立ち並んでいる風力発電の風車もいい味出してるデショ?(ドヤァ
4.CLANNAD聖地情報④:菜の花の大迷路にも挑戦してみましょう!

ファンシーな入場門
綺麗な菜の花に囲まれて、”迷路をクリアしたい・・・ッ!だけど、ここから出たくないッ!”というジレンマと葛藤してください。
途中には見晴らし台があったり、最奥には「HAPPY CALL BELL」という”鳴らすと幸せになれる鐘”があります。
恋占いもできましたよ。お運びの際はぜひ体験してみてください♪
5.CLANNAD聖地情報⑤:菜の花グッズもおススメ
物販スペースもあって、ソフトクリームとかおいしかったです。
でも一番よかったのは”御なたね油”です。マジでおいしい。この油を使って家でアヒージョ(油で冷凍食品を茹でた物)作ったんです。
やばうまい。冷凍の海鮮はおいしくないけど、油がうまい。
この油、飲めます(注:個人の感想です)
6.CLANNAD聖地情報⑥:菜の花畑周辺の聖地
こちらは車で行けた方限定になってしまいますが、菜の花畑の周囲にはAFTER STORYに登場する聖地が他にも点在しています。


角度、逆~~( ´ω`)
これの他にも凹んだガードレールとか、大湊駅とかがあります。次行ったは制覇したい!
7.CLANNAD聖地情報番外編:菜の花観光のあとは恐山観光に行ってきました。
せっかく青森まで来たわけですから、どうしても行っておきたいということで、行ってきました。恐山。

菩提寺の入り口

三途の川もありました・・・
さすがと言うべきか、やはり迫力が違いました。
地獄の前に案内板が差してあって”地獄の見本市”みたいになってるのがちょっと面白かったですけど、霊場にいる間は肝が冷えるような感覚と言いますか、とにかく空気が冷たく感じました。
鼻を刺す硫黄の匂い、禍々しい形の岩、その土地の不毛さを思わせる砂地・・・
なかなか味わえない体験ができたので、非常に満足でした(^^)
日程に余裕のある方は訪れてみてください♪ 恐山からなら大間も近いようです。マグロ!ご期待ください。
陸奥横浜~恐山まで(約41km)
恐山~大間まで(約54km)
案外遠かった(;^ω^)
では、菜の花畑編はこれにて終了です!
次は朋也と朋也の祖母、岡崎史乃が再開した聖地、龍飛埼編です\(^o^)/
※当記事で引用した一部の画像の著作権は©VisualArt's/Key/光坂高校演劇部に帰属します。